|
|
| 生まれて間もない赤ちゃんの口の中には虫歯の菌は存在していませんが、 生後6ヶ月を過ぎたあたりから離乳食を与える際に お母さんが一度口につけたものを与えるため、 お母さんの口腔内に虫歯菌(ミュータンス菌)が潜んでいると 赤ちゃんに感染してしまいます。 |
お子様の乳歯は永久歯よりも柔らかいため一度虫歯の菌が発生するとものすごいスピードで進行し、放っておくと下にある永久歯にまで影響し虫歯になりやすい歯になったり歯並びが悪くなったりする原因になってしまします。 |
| 生えて間もない奥歯などはまだ柔らかく溝が複雑に入っているため大変虫歯にかかりやすいです。 そこで粘着力のあるプラスチックで溝をコーティングするシーラントと呼ばれる治療法があります。 シーラントにはフッ素が含まれており、フッ素には歯の抵抗力を高め再石灰化を促進し虫歯菌が発生する酸を抑制する効果があります。 材料はレジンという虫歯治療後の詰め物に使用されるものと同じなので予防効果が期待できます。 |
![]() |
| お子様の間は指をしゃぶったり柔らかいものばかり食べたりと噛みあわせが悪くなる 不正咬合になりやすいです。 不正咬合のまま放っておくと虫歯になりやすいのはもちろん、身体面や精神面にまで悪影響を及ぼします。 けれどもお子様の顎はまだ成長しきってないため骨もまだ柔らかく矯正をするには 最適な時期だと考えられます。 この時期の矯正治療なら顎の成長に合わせて矯正が出来るため自然に正しい 咬合誘導が可能になるのです。 |



