|
|
| 一般的に虫歯(う蝕)とは口腔内に繁殖した細菌が食べ物に含まれる糖質を 餌にし、酸を発生させこの酸が歯の表面を溶かし穴が開いていくことをいいます。 この過程を「脱灰(だっかい)」といいます。 けれども、唾液に含まれるカルシウムやリンが初期の脱灰を修復することができます。 この現象を「再石灰化」といいます。 通常、歯は食事をする度に脱灰と再石灰化が日常的に行われています。 ですが過度の脱灰には再石灰化も追いつかず一度進行してしまうと自力で治すことは不可能です。 日ごろからのハミガキや健康的な食生活を送るのが一番の虫歯予防なのです。 それでも虫歯が進行してしまったら是非ご相談下さい。 |
| 虫歯の過程を分かりやすく説明する表記を専門用語で虫歯を指す「カリエス」の頭文字"C"を用いてC0〜C4と段階が付けられています。段階によって治療内容も変わってきますので確認しておきましょう。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
| 一番大切なのは早期発見・早期治療です。早ければ早いほど治療の負担や期間、金額も抑えられます。歯に違和感を感じたらすぐにご相談していただくことをお奨めします。 |
| 金属床デンチャーに使用する金属はチタンなど金属アレルギーのない人体に優しい物を 使用しておりますので安心です。また、非常に軽く、熱伝導が良いので美味しく食事を楽しめます。 |
金属バネを使用しないデンチャーでプラスチック系のナイロン素材で造られています。 |







